プログラミング学習

【DMM WEB CAMP】料金プランと三つのコースの違い

こんにちは、Naokiです(@naoki_blogger)。

 

 

本記事で解決する悩み

  • 本気でエンジニア転職を考えている
  • 将来エンジニアとして活躍したい
  • DMM WEB CAMPの料金について詳しく知りたい
  • の料金について詳しく知りたい

今回はそんな方に向けて、株式会社インフラトップが提供しているスクール、DMM WEB CAMPを詳しく解説します。DMM WEB CAMPは厚生労働省からも指定されているプログラミングスクールになります。

 

給付金制度を使ったキャッシュバック機能、転職の保証などをしているスクールです。

 

この記事では下記について詳しく解説します。

  • その1、3つのコースの違い
  • その2、受講料を安くする方法
  • その3、ユーザーの評判
  • その4、転職保証制度

では早速いきましょう。

 

【コース内容】DMM WEB CAMPのコースは三つ

 

短期集中コース

DMMの短期集中コースについて解説します。コース期間は12週間という比較的短期間でオンラインでの質疑対応やポートフォリオ作成などが含まれています。

 

短期集中コースに含まれているカリキュラム

  • 毎日のスクラムラーニング
  • HTML・CSSやRuby、JavaScriptを学べる
  • スキル習得のバッチ付与

 

転職のサポート

  • 転職サポートはコース開始1週目から
  • 転職対策のチーム開発
  • 転職失敗時の返金保証付き(条件あり)
  • ポートフォリオ作成あり

 

受講料は12週間の合計で69万800円(税込)となっています。少々お高いですが、分割払いや教育ローンを使って支払うことも可能。

 

専門技術コース

続いて専門技術コースですが、こちらは16週間となっています。短期集中コースと同様に、オンラインでの質問回答、ポートフォリオ作成などが含まれてます。

 

専門技術コースに含まれるカリキュラム

  • 毎日のスクラムラーニング
  • HTML・CSS、Ruby、JavaScript
  • AIとクラウドの学習
  • スキル習得のバッチあり

 

転職サポートについて

  • 転職サポートの開始:1週間目より
  • 転職のチーム開発
  • 転職の保証制度:なし
  • ポートフォリオ作成

 

受講料は91万800円(税込)となっています。しかし厚生労働省の給付金制度を使うことで適用時35万800円(税込)に抑えることも可能。

 

就業両立コース

こちらも同様にポートフォリオの作成、オンラインでの質疑回答も含まれています。期間は24週間と長いです。というのも仕事と両立してエンジニアを目指す方向けのコースになっているため。

 

就業両立コースのカリキュラム

  • ライフコーチ
  • HTML・CSS、RubyとJavaScript
  • クラウドのみ学習
  • スキル習得のバッチ付き

 

転職サポート

  • 転職サポートの開始24週間目から
  • 転職対策のチーム開発:なし
  • 転職の保証制度:あり(条件付き)
  • ポートフォリオ作成:あり

 

受講料は88万9,350円(税込)となっています。こちらには割引は適用されませんが、分割払いや教育ローンの使用が可能です。

 

【60回払いに対応】お支払い方法について

ということでDMM WEB CAMPのお支払いについて移りたいと思います。DMM WEB CAMPではクレジットカード払いと教育ローンに対応しています。クレジットカードはもちろん一括ではなく60回の分割払い、そして後払いが可能です。

 

教育ローンは金利2.0%から借りることができます。

詳細はクラウドローンの公式サイトで確認してくださいね。クラウドローンのQ&Aはこちらに載っています。

 

»DMM WEB CAMP|エンジニア転職を目指す方へ

【注意】転職保証制度のルールについて

DMM WEB CAMPでは一部のコースを除いて、転職先が見つからなかった場合に全額返金をする制度があります。しかしいくつか条件があるので、今回はそちらを説明しますね。

 

転職保証が効く条件としては以下のとおりです。

  • 年齢:29歳以下の方
  • 対象コース:短期集中/就業両立コースのみ

 

【共通のサポート】全コース・料金プランに対応

ほとんどのことは上記で紹介したので、ここでは共通のサポートをいくつか解説します。DMM WEB CAMPでは、ポートフォリオ作成やスクラムラーニングといったサービスが含まれています。

 

全コースに含まれているサポートとしては、下記のとおりです。

  • 専属キャリアアドバイザー
  • キャリアコーチング・自己分析
  • 書類選考・面接対策
  • 転職のためのビジネス研修
  • 企業スカウト・求人提案

 

給付金を使って受講料を安くする方法【キャッシュバック】

専門技術コースのみですが、厚生労働省と経済産業省から出されている給付金を使うことができます。もともと90万円を超えるような受講料を35万円ほどに抑えることができます。

 

やり方としては下記のとおり。

 

詳細は公式サイトのコース一覧→専門技術コースから確認してください。

 

個人的にDMM WEB CAMPを推したいポイント2つ

DMMの魅力的なところは、やはり転職サポートや保証制度が充実しているところだと思います。

 

転職サポート・保証制度

他のプログラミングスクールの紹介記事も書いてきましたが、ここまで転職サポートが充実してるサービスはなかなかありません。

DMMの強みとも言える転職サポート。紹介企業は600社にものぼり、転職成功率は98%にもなっています。転職サポートにはポートフォリオ作成(全コース)やチーム開発(一部コースでは非対応)があります。

 

先ほど説明しましたが、全コースで共通のサポートはこんな感じです。

ポイント

  • 専属キャリアアドバイザー
  • キャリアコーチング・自己分析
  • 書類選考・面接対策
  • 転職のためのビジネス研修
  • 企業スカウト・求人提案

 

転職活動で不安を感じてる方が安心できるような内容になっていますね。

 

転職がうまくいかなかったときに、転職保証制度というルールがあります。条件が反映されるのは下記のとおり。

DMM WEB CAMPの転職保証制度が適用されるもの

  • 短期集中コース
  • 就業両立コース
  • 年齢制限:29歳以下

 

厚生労働省からの指定プログラミングスクール&給付金での割引

プログラミングスクールの中では珍しく、DMM WEB CAMPは政府からの給付金に対応しています。給付金が使えるのは厚生労働省と経済産業省に認められたスクールのみ。全てのスクールが給付金制度が使えるわけではないので、ここは単純にすごいなと思います。

 

受講した人からの評判・感想

Twitterで受講生のツイートを見る限り、情熱に溢れた方が多いなという印象でした。またしっかり結果を出しているDMMの受講生も見受けられます。今回はDMM WEB CAMPの料金やコースについて解説しました。

 

»DMM WEB CAMP|公式サイト

 

 

プログラミングの関連記事

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ほわわな男の子jiro_rinchoの素材

なおき|Z世代ブロガー

副業フェスティバルでは、スキルを習得するためのお手伝いをしています。プログラミング学習、Webデザイン学習、ブログ運営など、これからのWeb時代を生き残れるような発信を心がけてます。

18歳のブロガー|シドニーに留学中。16歳の時にNoteを始める→900本近くの記事を投稿。趣味は新しい知識を習得すること。

-プログラミング学習

/* LazyLoad for google adsense */