こんにちは、Naokiです(@naoki_blogger)。
今回はこれからブログを始めたい方に向けて、ConoHa WINGを使ったウェブサイトの開設方法を紹介します。
こんな方におすすめ
- 「レンタルサーバーって何?」
- 「ブログを始めるには何が必要なの?」
- 「レンタルサーバーの登録方法を丁寧に教えてほしい」
記事の内容
- レンタルサーバーとは?
- ブログの始め方
- WordPressのオススメプラグイン
【ブログ開設前に】そもそもレンタルサーバーとは?
自分でサーバーを所有することなく、メンテナンスも必要ないのがレンタルサーバーです。レンタルサーバーは、サーバーに専門知識がなくても借りることができます。料金は1ヶ月あたり1,000円から2,000円という感じです。
個人で作るよりも安く借りられるのでお得ですね。セキュリティも高く、初心者でも気軽に始められます。
※独自ドメインは無料で取得可能
レンタルサーバーの特徴まとめ
- 安くWebサイトを運営できる
- 月額数千円からレンタルサーバーが借りられる
- サーバーのメンテナンスをする必要がない
- 個人でサーバーを構築するより専門知識が不要
【ブログ開設の手順】ブログを始めるのに必要なモノ
ブログを始めるために必要なもの
- レンタルサーバー
- ドメイン
- WordPress
- ブログのテーマ
レンタルサーバーはブログやホームページを作成する時に必要です。読者がサイトをアクセスしたり、また投稿者が記事をアップロードするときにサーバーが必要になります。レンタルサーバーを土地に例えると分かりやすいと思います。
ドメイン=ホームページやブログの住所です。
当ウェブサイトでは、検索バーのところに「https://kokoseinaoki.com/」と表示されていますね。詳しく言うと「kokoseinaoki.com/」の部分がドメインです!
WordPressは、Webサイトの構築、記事の執筆ができるソフトウェアです。新しいページを作ったり、メニューを作成することもできます。ブログのテーマは見た目を整えるために必要です。基本的になくても大丈夫です。一般的なテーマには、AFFINGER6(アフィンガー6)やSANGO、Coconなどがあります。

ブログ開設の流れ
手順はこんな感じです。
- ドメインを取得
- レンタルサーバーと契約
- WordPressのインストール
実はWebサイトの開設までには、24時間ほど掛かります。というのもドメインとレンタルサーバーの紐付け作業が必要になるからです。
一方で、近年のレンタルサーバーはブログ開設が時短になっています。専門知識も基本的に必要ないので手軽に始められます。しかし、ブログの構築には24時間〜48時間ほどかかるのが現実です。
今回はそういった点も含めて丁寧にブログの開設方法を教えていきます。ちなみにですが、今回紹介したいのがレンタルサーバーのConoHa WINGです。
【ブログの開設】ConoHa WINGの特徴
- コントロールパネルが見やすい
- 専門知識のない人でも分かりやすい表記
- ConoHaチャージという独自の入金方法がある
- 登録がしやすい
- 簡単にサイトの暗号化ができる
コントロールパネルもとても分かりやすい設計になっています。初心者でも「うっ...」とならずに管理画面を使えるのは素晴らしいと思いますね。
【ブログの開設】ConoHa WINGの登録方法
写真とテキストに従って、開設するので非常に簡単だと思います。ConoHa WINGのホームページを開いて「今すぐお申し込み」をクリックします。
下記のボタンからもConoHa WINGの公式サイトへ飛べます。
※独自ドメインは無料で取得可能
メールアドレスとパスワードを記入
初めてConoHa WINGに登録する方は、「初めてご利用の方」欄にメールとパスワードを記入してください。記入したら進みましょう。
料金プランを選択
料金プランの選択、サーバー名、初期ドメインをこのページで選択していきます。サーバー名は自分で分かりやすい名前を付けておくと便利です。
WordPressテーマという項目が下にあります。そしたらSANGOを選択しましょう。ConoHa WINGだとSANGOの相性が良くて、公式でも採用されています。もちろん他のテーマでも構いません。
個人情報の入力
個人情報を順番に入力していきます。ミスのないようしっかり確認しながら進めることを推奨します。
電話番号/SMSの認証
SMS/電話認証の画面にきたら、電話番号を入力
メッセージに認証コードが届くので入力します。メッセージの認証作業が終わったらお支払い方法に移ります。万が一、SMSに届いてない場合電話番号が間違っているか受信拒否になっている可能性があります。
もう一度確認してみましょう。
お支払い方法を選択
ConoHa WINGには二つの支払い方法があります。
- クレジットカードで支払う
- ConoHaチャージで支払う
ConoHaチャージは金額を指定してお支払いができるので便利ですね。しかしクレジットカードのほうが簡単にできます。
<strong>ConoHaチャージの特徴</strong>
- 銀行振込が可能
- Paypal経由でもお支払い可能
- Amazon Payでお支払い可能
- コンビニからのお支払い
- AliPay
多様なお支払い方法に対応しているのがConoHaチャージです。
クレジットカードかConoHaチャージ、お好きな方法を選択してください。
カード情報を入力
クレジットカード情報を記入していきます。
独自ドメインを登録していきます。ブログで後から独自ドメインを取得する場合、手順が少し大変になることがあります。ブログを開設した時にしておくと、手間がかからなくて便利ですね。
ブログ開設後に入れたいWordpressのプラグイン4つ
WordPressにはプラグインという機能があります。プラグインが入っていると、Wordpressでの拡張性が上がります。
メモ
例えば目次が簡単に作成できたり、リンク切れのURLを知らせてくれたりするプラグインがあります。
今回は、オススメのプラグインを4つ紹介します。
- XML Sitemap
- PS Auto Sitemap
- Broken Link Checker
- Autoptimize
XML Sitemap
Googleのロボット向けにサイトのマップを作るプラグインです。検索エンジンでは、Googleのクローラが記事を巡回してデータを集めています。
そのロボットに直接サイトのリンク集を作ってくれるのがXML Sitemapです。クローラはWeb上の文章や画像を定期的に収集し、自動でデータベース化するロボットです。
わかりやすく例えると、資料庫が検索エンジンで書類を探す人がクローラです。
PS Auto Sitemap
このサイトマップは、ユーザー向けにサイト記事のリンク集を作成してくれます。いちいちサイトマップ用に記事を作成しなくていいので、だいぶ楽ができますよ。
Broken Link Checker
このプラグインを入れると、リンク切れしたサイトを自動で教えてくれます。手動でリンクが切れてないか確認するのって大変です。
実はリンク切れしていると検索エンジンからの評価も下がってしまいます。読者も存在してないリンクに移動させられると、離脱してしまいます。また外部のサイトのURLが消えた場合にもBroken Link Checkerは便利です。

Autoptimize
このプラグインは、JavaやCSSといったコードを最適化してくれます。コードが最適化されてないままだと、サイトの速度が低下してしまいます。
サイトの速度を高速にするためにもAutoptimizeは必要です。
ブログ開設のまとめ
今回は、ConoHa WINGの登録方法とおすすめのプラグインを解説しました。ブログを始めたばかりの頃は、悩むこともたくさんあると思います。サイトを構築してからは本当に慣れるまでが大変です。
しかし分からなければ「ネットで調べる」という手段があります。
もし応募してない方は下記のボタンからどうぞ。
※独自ドメインは無料で取得可能
ブログ運営の関連記事