プログラミング学習

【プロゲート/Progate】の料金プランや特徴を説明します!

2021-08-16

こんにちは、Naokiです(@naoki_blogger)。

 

初心者向けのプログラミングスクール、Progateを使ったことありますか? 日本国内でも知名度が高く、プログラミング学習をし始める人によく知られているサービスです。

 

今回の記事でお伝えすることは、

  • Progateの料金とお支払い方法
  • Progateの無料版と有料版で学べるコース
  • よくある質問
  • ユーザーからの口コミ
  • Progateが向いてる人と向いてない人

と結構長めの内容になっております。

 

当記事を読むことでこんな疑問を解消できるかと思います。

  • Progateの基本的な料金
  • 無料版と有料版の違い
  • Progateで対応している人としてない人
  • ユーザーからの評判や意見

 

なおき
僕は実際にProgateを使ってきたユーザーです。その分、Progateを使ってみて良い点もあれば悪い点もいくつかあるなと感じました。Progateのコース内容もHTML&CSS、Pythonの講座を受講した経験があります。

 

改めてProgateについて紹介しておくと、Progateは月額1,078円(税込)で学習できるサービスです。一方でProgateには無料版もあったりします。学習できるコースは限られていますが、Progateがどんな感じなのか体験することができます。

 

【プロゲート/Progate】の料金は?

Progateの料金は一ヶ月で税込1,078円です。Progateの運営元がいうにはサービス開始以来、基本料金は変更していないとのこと(今後変わる可能性あり)。

 

その理由としては、”誰にとっても学習の入り口は広くあってほしい”とのこと。ちなみに書籍でプログラミングを学習すると掛かる費用を下記にまとめました。

C言語を学習する場合Pythonを学習する場合
一冊2,000円×3冊 = 6,000円一冊3,200円×3冊 = 9,600円

 

書籍で学習すると、結構高い出費を覚悟する必要があります。C言語を学ぶ場合、3冊買うと、2,000円×3冊=6,000円。Pythonだと、9,600円も掛かってしまいます。

 

なおき
僕自身、プログラミングの教材が高く、Progateに切り替えることにしました。

初心者で学ぶ内容はProgateでカバーできると思ったからです。Progate/プロゲートは無料で学習を始めることもできます。ただ基礎コースのみ可能となっているのでお試しとして使いたい方にはおすすめします。

 

そういった掛かる費用の安さでも、Progateってコスパ良くありませんか?

ちなみにですが、Progateを途中で解約しても解約料も発生しません。違約金なんかも必要ないです。初めてProgateを使う方には、一ヶ月の無料コースが有るのでお得ですね。

 

プロゲート/Progate】のお支払い方法はどんなものに対応してる?

以下に対応しています。

  • デビットカード
  • クレジットカード決済
  • プリペイドカード
  • 銀行振り込み(半年or一年単位の契約のみ)

 

対応しているクレジットカードのブランドは以下のとおりです。

対応してるブランド

 

【まとめ】よくあるProgate/プロゲートの質問

ここではよくある質問4つをまとめて紹介します。もし疑問なことがあれば、ぜひチェックしてみてください。

  • 100円の料金を請求された!
  • 有料プランは自動更新されるの?
  • 領収書の発行方法
  • 銀行振込には対応してるのか?

 

詳細はProgateの公式サイトから確認できます。

 

100円の請求をされた!

progate、100円の請求

読者
Progateから100円の料金が請求・返金された!

 

一部のクレジットカードで、そのクレジットカードが使えるか確かめるためです。確認ができ次第、返金されます。

 

有料プランは自動更新されるの?

自動的に一ヶ月後に更新されます。

 

Progate/プロゲートで領収書の発行はできる?

有料プランの領収書は発行できる?
読者

アカウント設定→お支払情報から「請求書」を表示で可能ですよ。領収書の確認方法は、Progateのアカウント詳細→アカウント設定をクリック。

 

Progateのアカウント設定

 

お支払情報から「請求書」をクリックします。
Progateの請求書の画像

 

請求書をクリックすれば、領収書の表示は完了です。あとはお好きに印刷・保存でもして下さい。

 

銀行振込には対応してる?

銀行振り込みには対応してる?

Progate/プロゲートでは銀行振込には基本的に対応してないみたいです。しかし半年もしくは一年毎の一括払いには対応しています。

Progateの運営元に問い合わせてみてください。

 

【有料版と無料版の二つ】プロゲート/Progateで学べるコース

Progateの有料版と無料版の違いは学べるコースの多さです。

 

Progateの有料版|コース詳細

  • 月額1,078円(税込)
  • 全78レッスンが受講可能
  • 基礎的から実践的なプログラミングが学べる

 

Progate無料版|コース詳細

  • 月額料金0円
  • 全18レッスンが受講可能
  • 基礎の基礎をじっくりと学ぶことができる

 

なおき
もし「お金を払うか迷ってる」と思っているのであれば、無料版を使ってから有料版に加入するのがいいんじゃないかなとおもいます。

 

絶対に有料プランじゃないとダメ!というわけじゃないので無料で試してからやってみてください。Progateは有料だと、全78のコースが受講できます。無料であれば、全18のコースが受講可能です。

 

プロゲート/Progateの口コミは?

Progateの口コミをTwitterより掲載します。

 

プロゲート/Progate】が向いている人、向いてない人

結論から言うと、Progateで学んですぐにエンジニアに就職・すぐアプリを開発したい人には向いていません。そういった方は、プログラミングスクールがおすすめです。

 

というのもProgateはあくまで、基礎を掴むためのサイトです。Progateをマスターしたからと言って、バリバリのエンジニアにはなれないと思います。

Progateを学習したら「書籍で学習したり、学んだことを生かしてみる」という作業が大切です。

 

なおき
僕的には、Progateでプログラミングの概念を掴むのが大切だと思います。

 

プロゲート/Progateが向いている人

Progateを学習したあとに、スクールに通う意志のある人が向いていると言えます。Progateは基礎を学習するためのサイトです。応用的な知識や専門的な知識を学ぶには、プログラミングスクールや書籍から学んだほうが効率的です。

 

なおき
ちなみに僕は、プログラミングスクールだと『Codegym ISA|少人数制プログラミングスクール』を推奨しています。

Codegym ISA|少人数制プログラミングスクールは日本初の出世払いを採用したスクールです。

 

具体的にProgateで学んだら、「自分で手を動かしてみる→書籍で更に学ぶ→スクールに通う」というやり方が良いと思います。

メモ

プログラミングでも習ったことを使わないと忘れていきます。エビングハウスの忘却曲線によると、人の記憶は一日後に67%忘れるそうです。

なので適度に復習する必要があります。

 

【まとめ】プロゲート/Progateの料金プランや特徴

今回は、Progateの口コミや料金、向いている人・向いていない人について解説しました。Progateは、オンラインで簡単に学ぶ環境が整っているサイトの一つです。

 

プロゲート/Progateのまとめ

  • Progateの料金は、1ヶ月1,078円(税込)
  • 有料版では78レッスンが受講可能(実践的)
  • 無料版なら18レッスンが受講可能(基礎のみ)
  • お支払い方法は、デビットカード・クレジットカード決済・プリペイドカード・アプリ決済、銀行振り込みに対応
  • 領収書の確認方法は「アカウント設定→お支払情報→請求書」で可能

Progateのお支払い情報

 

なおき
ぜひProgateの無料版を試してから有料版に加入してみてください。

 


モバイルのアプリ

iOSから「Progate」をダウンロードする

Google Playから「Progate」をダウンロードする


 

 

プログラミング学習の関連記事。

Codegym ISAの評判は?不明な点も解説します

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ほわわな男の子jiro_rinchoの素材

なおき|Z世代ブロガー

副業フェスティバルでは、スキルを習得するためのお手伝いをしています。プログラミング学習、Webデザイン学習、ブログ運営など、これからのWeb時代を生き残れるような発信を心がけてます。

18歳のブロガー|シドニーに留学中。16歳の時にNoteを始める→900本近くの記事を投稿。趣味は新しい知識を習得すること。

-プログラミング学習
-,

/* LazyLoad for google adsense */