ブログ運営の勉強

【2022年版】ブログ運営の勉強に必要な書籍11冊

2022-03-21

こんにちは、Naokiです(@naoki_blogger)。

 

2022年に入っても、アフィリエイトの市場規模は伸び続けています。

矢野経済研究所の調査によると、2020年では3,258億円(見込み)。2024年度には4,951億円(予測)の市場規模になるそうです。

引用元:矢野経済研究所|「アフィリエイト市場に関する調査を実施」より

会社での副業解禁もあって、ブログ運営を始めよう! と思っている方も多いかと思います。この記事を読むことで、ブログ運営に必要な「文章術」「ブログ運営の心構え」「SNS発信」についての本が分かるようになります。

 

また本を読んだあとにすべき行動も解説しています。

 

この記事では、下記の悩みを解決します。

なおき

  • 2022年最新版のブログ運営のおすすめ本を知りたい
  • 長く使えるようなHow To本を読みたい
  • 手元に置いておけるブログ運営のマインド本が欲しい

 

記事では、「ブログ運営のマインドセット」「文章術」や「SNSでの発信」まで学習できる本を紹介します。

ぼく個人の感想やSNSでの評判も載せていくので、参考にしてみてください。
なおき

 

【合計四冊】ブログ運営に役立つ書籍はコレ

ここでは、4冊のブログ運営本を紹介していきます。主に紹介するのは「ブログ運営の心構え」「収益化の仕方」「Webで結果を出すマーケティング知識」です。

 

ブログ運営には、ブログの専門知識だけではなく、マインドセットやマーケティング、アフィリエイトの知識も必要になります。

 

読者
アフィリエイトって何?

と思った方にも対象の本を用意しています。安心してください。

 

まとめると、ブログ運営に役立つ書籍4冊はこれです。

  1. ブログ飯
  2. アフィリエイトで夢を叶えたOLブロガーが教える 本気で稼げるアフィリエイトブログ
  3. 沈黙のWebマーケティング
  4. Google Adsense マネタイズの教科書

それぞれ詳しく「僕が読んだ感想」と「SNSでの評判」を解説します。記事の最後に購入リンクも貼っているので、ぜひ読んでみてください。

 

ブログを始める初心者の味方『ブログ飯

この書籍は、ブログ界の先駆者である染谷昌利さんが執筆しました。だいぶ前に出版された本ですが、いまだにブログの入門書としてお勧めされています。

僕も読んだのですが、初心者から中級者、上級者まで学びになる書籍です。
なおき

 

小手先のテクニックではなく、長く使えるブログの本質を学べます。右も左もブログについて分からないけど大丈夫...? と感じた方こそぜひ読んでいただきたい書籍です。

 

『ブログ飯』の評判や感想

 

アフィリエイトについて知れる『アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げるアフィリエイトブログ

コチラは元OLの亀山ルカさんが執筆した書籍になります。アフィリエイトで、稼ぐまでのノウハウや知識が詰まっています。内容としては初心者〜中級者が対象ですね。アフィリエイトについて勉強しようと考えている方にオススメ。

 

主に知れるのは、アフィリエイトブログを書くときに意識したらいいこと、広告の位置など...。実際にルカさんの経験や、失敗談から編み出されたノウハウが盛りだくさんです。

 

本当に学びになることばかりでして、僕も初心者の頃に購入して読みました。
なおき

 

『本気で稼げるアフィリエイトブログ』の評判

 

実際のブログ運営に役立つ『沈黙のWebマーケティング

サイト運営の知識を、漫画でわかりやすく解説している書籍です。ブログ運営で大切なことや、Googleツールの使用方法など...数多くの必須知識が載っています。漫画で読めるということもあり、ブログ界でもお勧めされています。

 

読んでみた感じ、漫画で感情移入しやすく、とても学べる内容だと思いました。ストーリーがよく作り込まれていて、単純に漫画としてもオススメの一冊です。ビジネス書や専門書が苦手な方でもすんなり読めます。
なおき

 

『沈黙のWebマーケティング』の評判や感想

 

Google Adsenseマネタイズの教科書

「Google Adsenseで10年安定して収益を得る」をモットーに出版された書籍になります。サイトの構築方法から、長く運営するための専門知識など...数多く学べます。『Google Adsense』自体を知るというよりは、収益化しやすいサイト設計を勉強できる内容です。

 

ずっと手元に置いておきたい書籍でした。
なおき

一言では説明しきれないですが、広告の知識からサイトの設計まで広く深く学べます。本当に長くブログで収益を得たい...と言う方はぜひ目を通してみてください。

 

『Google Adsense マネタイズの教科書』の感想や評判

ブログ運営のお勧め本は上記の4冊でした。次は文章術を上げる本を紹介していきますよ。

 

【めちゃくちゃオススメ!】文章力を上げる書籍5冊

文章術は数が多く、世の中にたくさんあります。しかし本当に初心者〜中級者までのニーズを満たす書籍は、なかなか存在しません。ここでは10冊以上、文章術の書籍を読んだ僕が「深〜く学べる」を、テーマに絞って紹介します。

 

地味な内容の本、ノウハウというより、自己啓発本に近い本もあります。今回は初心者から中級者までカバーできる内容の本を紹介しますね。

 

まとめると下記の5冊。

  1. 新しい文章力の教室 ナタリー式
  2. 心をつかむ文章術 無敵の法則
  3. 書く習慣
  4. 売れるコピーライティング単語帖
  5. セールスコピー大全

上記の書籍を読むことで、『適切なタイトルの付け方』『ネットで物を売る思考法』『文章の書き方』についてじっくり学べますよ! 伝わる記事を書くためにも、文章の勉強は本当に大切です。

 

ぼくも未だに文章術の書籍は読み込んでいます。
なおき

 

新しい文章力の教室 ナタリー式

ニュースサイトのでも取り入れている文章のノウハウ。『新しい文章力の教室』を読み実践することで、取り入れることができますよ。当書籍はナタリー初代編集長の唐木元(からき げん)さんが執筆しています。内容の質は保証されていると思います。

読んでみて「面白い!」というよりかは、「地味だけど学びになる」でした。
なおき

 

たとえば、原稿を読むときは、紙に印刷して読むという方法が紹介されています。他にも細かい文章のルールを多々丁寧に解説されています。

 

『新しい文章力の教室』は僕にとって、教科書のような存在です!
なおき

 

『新しい文章力の教室』の評判や感想

Twitterの感想や要約でも肯定的な意見が目立ちますね。
なおき

 

心をつかむ文章術 無敵の法則

2022年3月に出版された書籍になります。あなたの文章をより、上達させるための知識を詰め込んでます。間違いなく『心をつかむ文章術』を読めば、周りから褒められる文章が書けるようになりますよ!

『書く習慣』と『新しい文章力の教室』を読破した後に目を通すのがオススメ。
なおき

 

内容は、だいぶ実践的だなーと感じました。自分で「体験したこと」なら、実感が湧くよーとか「ありがちな話」は読者からの共感を得やすい、といったことでした。

書籍の内容は、仕事の場面でも使えます。例えば、メールで相手に依頼したい場合、成功させたい企画がある場合などに使える訴求方法が載っています。

 

ただ、内容のレベルは高め。文章を書き慣れている人向けです。そのため、『新しい文章術の教室』や『書く習慣』を読んでから、目を通すといいかと...。

 

※出版されて日が経たないため、評判は見つかりませんでした。

 

書く習慣

こちらは文章術の具体的なテクニック...。というよりは、文章を書く思考法を学べる本です。「ネタがない時はどうしたらいい?」「自分の文章が役立つのが不安...」と言った悩みに対応できます。

 

【始めた時に読みたかった】noteの発信に役立つ文章の本はコレ』でも紹介していますが、ここでも感想を書きたいと思います。

日常をどうやったらネタにできるのか? 僕はそういった章から読み始めたんです。が、思ったよりも面白くて全ての章を読み切っちゃいました。
なおき

 

文章を書きやすくするコツや心構えが載っています。

『書く習慣』の意見や評判

 

売れるコピーライティング単語帖

『売れるコピーライティング単語帖』は名前のとおり、コピーライティングの単語リストが載っています。ターゲットによって、訴求方法を変えたい場合も対応できます。例えば、解決策を示したい時は「最適」や「最も」、「もう二度と」という単語がお勧めです。

 

もっと読者に刺さる言葉ないかな...と思った時は、ぜひ『売れるコピーライティング単語帖』を読んでみてください。

実は僕もブログのタイトルには、必ずこの書籍を使用してます。辞書的な存在です(笑)。
なおき

読むのではなく、選ぶために作られた本なんです。辞書みたいにパラっとページを捲ると、言葉が見つかる感じ。単語の下に「こういう場面で使うといいよ〜」といった説明文があるので、適切な場面で使うことができるんです。

 

『売れるコピーライティング単語帖』の意見や感想

 

 

僕もこの書籍好きなんですが、SNSでも好印象みたいです。
なおき

内容は章の初めにコピーライティングの講義があり、中盤から終盤まで「刺さる言葉」が載っている感じ。使えば使うほど、手元に置いておきたくなる内容です。そんな一冊でした。

 

セールスコピー大全

セールスコピー大全で学べることは下記のとおり。

  • 商品の魅力を見つける方法
  • どうやって潜在的な顧客を見つけるか?
  • キャッチコピーの作り方

少し難易度は高いですが、サービスや物を売るために必要な知識を勉強できる本です。内容が豊富なので、一度に身に付けようと思っても読み切れない書籍ですね。

 

読者
より実践的で、売るための文章を書きたい!

という方にはオススメです。

 

ただ豊富な内容なので、読み終えるのには苦労するかと思います。

僕は読んでみた感じ、セールスコピーについて何も知らない人でも、中級者までにレベルアップできるなと思いました。そのくらい内容は豊富ですし、学べます。
なおき

 

『セールスコピー大全』の感想や評判

 

【ブログにSNSは必須】絶対に読んで損はしない、SNS発信の本2冊

記事も長くなってきたので、簡潔に紹介します。最近のブログ運営では、SNS発信でファンを作ることも大切になりつつあります。そこでSNS運用の書籍を2冊紹介します。

二つの書籍を読むことで、『SNSアカウントの方向性』から『発信の仕方』まで分かるようになります。

 

今回選んだのは下記の2つ。

 

バズる書き方 書く力が、人もお金も引き寄せる

日本Microsoft社の元社長である、成毛誠さんが執筆した文章術の本です。SNSでバズる文章を書くためには、どうすればいいのか? 人に誤解されずに刺さる文章の書き方とは? といった疑問を解決してくれます。

読んだ後、いままで伸びてなかったSNSのフォロワー数が増えました(笑)
なおき

SNSでバズる発信をしたい方にはオススメですよ!

 

共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る

SNSのフォロワーが現在100万人を超えているゆうこすさん。現在は「KOS, inc」という会社を経営しながらもインフルエンサーとしても活動しています。そのゆうこすさんが執筆した『共感SNS』が本書です。

フォロワーが数百万人超えの著者が書いているだけあって、内容も濃密になってます。

 

『共感SNS』で学べること
なおき
  • どうやったら濃いファンを作れるか
  • 応援されるアカウントを作るには?
  • 発信で意識すべきこと

やはりフォロワー数百万人のインフルエンサーだけあって、内容は担保されています。

 

以上、SNS運用にオススメの2冊でした。

 

【最後に】本を読んだら、少しでも行動していこう

やはり本を読むだけでは、意味がありません。得た知識を活かしてこそ、読んだ意味があります。実際ぼくも本を読むのは、好きなんです。ただ得た知識を自分に転換するのが苦手。

 

今回は11冊のブログ運営に役立つ書籍を紹介しました。今回紹介した書籍は下記のとおり。

ぜひ一冊でも目を通していただけると幸いです。

当サイトでも使用中のテーマ»AFFINGER6(WordPressテーマ)

 

 

【入れすぎ厳禁】AFFINGERに入れておくべきはプラグイン7個でOK

知ってるようでしらないAFFINGER6でサイトを高速化する裏ワザ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ほわわな男の子jiro_rinchoの素材

なおき|Z世代ブロガー

副業フェスティバルでは、スキルを習得するためのお手伝いをしています。プログラミング学習、Webデザイン学習、ブログ運営など、これからのWeb時代を生き残れるような発信を心がけてます。

18歳のブロガー|シドニーに留学中。16歳の時にNoteを始める→900本近くの記事を投稿。趣味は新しい知識を習得すること。

-ブログ運営の勉強
-, ,

/* LazyLoad for google adsense */