こんにちは、Naokiです(@naoki_blogger)。
2022年に入っても、アフィリエイトの市場規模は伸び続けています。
矢野経済研究所の調査によると、2020年では3,258億円(見込み)。2024年度には4,951億円(予測)の市場規模になるそうです。
引用元:矢野経済研究所|「アフィリエイト市場に関する調査を実施」より
会社での副業解禁もあって、ブログ運営を始めよう! と思っている方も多いかと思います。この記事を読むことで、ブログ運営に必要な「文章術」「ブログ運営の心構え」「SNS発信」についての本が分かるようになります。
また本を読んだあとにすべき行動も解説しています。
この記事では、下記の悩みを解決します。

- 2022年最新版のブログ運営のおすすめ本を知りたい
- 長く使えるようなHow To本を読みたい
- 手元に置いておけるブログ運営のマインド本が欲しい
記事では、「ブログ運営のマインドセット」「文章術」や「SNSでの発信」まで学習できる本を紹介します。

【合計四冊】ブログ運営に役立つ書籍はコレ
ここでは、4冊のブログ運営本を紹介していきます。主に紹介するのは「ブログ運営の心構え」「収益化の仕方」「Webで結果を出すマーケティング知識」です。
ブログ運営には、ブログの専門知識だけではなく、マインドセットやマーケティング、アフィリエイトの知識も必要になります。

と思った方にも対象の本を用意しています。安心してください。
まとめると、ブログ運営に役立つ書籍4冊はこれです。
それぞれ詳しく「僕が読んだ感想」と「SNSでの評判」を解説します。記事の最後に購入リンクも貼っているので、ぜひ読んでみてください。
ブログを始める初心者の味方『ブログ飯』
この書籍は、ブログ界の先駆者である染谷昌利さんが執筆しました。だいぶ前に出版された本ですが、いまだにブログの入門書としてお勧めされています。

小手先のテクニックではなく、長く使えるブログの本質を学べます。右も左もブログについて分からないけど大丈夫...? と感じた方こそぜひ読んでいただきたい書籍です。
『ブログ飯』の評判や感想
「ブログ飯」って本が超読みやすい。
継続するコツとか伝え方のポイントとか初心者目線で書いてくれてるからスーッと頭に入ってくる。
ブロガーさん必見かも...と思ったらもともと人気の本でした😅#読書好きな人と繋がりたい#ブログ初心者 pic.twitter.com/nyaglA2huS
— しゅんちゃまん@NFT×ブログ (@kotukotu100man) November 20, 2021
『ブログ飯』
8年ほど前の本なので古い情報もあったけどブログをするメンタルを重視した内容なので参考になった#読書垢 #読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/TCasB8jq47
— もち (@mochigunso) August 5, 2021
人生をゲームに例えて
自分に課金して強くなろうと思い
電子書籍版の「ブログ飯」を課金しました💪💰
まだ少ししか読んでないけど
著者の「ブログ飯」に至るまでの経緯」を読んだだけで
自然にPV数を稼げるヒントを閃きました💡
ムフフ😏#ブログ飯#電子書籍#ブログ仲間と繋がりたい pic.twitter.com/OyuoYTt8bt— なかしー@Uberブロガー🛵💻 (@nakasy_1) February 21, 2022
アフィリエイトについて知れる『アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げるアフィリエイトブログ』
コチラは元OLの亀山ルカさんが執筆した書籍になります。アフィリエイトで、稼ぐまでのノウハウや知識が詰まっています。内容としては初心者〜中級者が対象ですね。アフィリエイトについて勉強しようと考えている方にオススメ。
主に知れるのは、アフィリエイトブログを書くときに意識したらいいこと、広告の位置など...。実際にルカさんの経験や、失敗談から編み出されたノウハウが盛りだくさんです。

『本気で稼げるアフィリエイトブログ』の評判
もしアフィリエイト考えてる方いたら、入門はこれで決まりです◎
私ブログでバナー貼ってますけど、この本見ながらだからできました😊
アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79 https://t.co/BLaOclwPGN
— 神戸ポップ (@kobepop_essay) July 20, 2021
本業も副業も先人に学ぶことが大事です。記事構成とても勉強になったし、はてなブログ使ってる人は何から何まで参考になります✨四半期ごとにいいことがあるそうなので成果が出てなくてモチベ下がってる方もまず3ヶ月続けてみましょう💦https://t.co/kmxWoErW4w#アフィリエイトブロガー#亀山ルカ
— お笑いメガネ👓お笑い✖️ブログで楽しく健康に✨ (@owaraitsubo) March 13, 2022
アフィリエイトのおすすめ本はコレ👇
アフィリエイトについてわかりやすくこの1冊で大事な事がぎゅっと詰まってるのでおススメです🌷https://t.co/aJa6eJAtkz#ブログ初心者#ブログ #ブログ仲間と繋がりたい
— ぽむmama (@pommamaaff) March 12, 2022
実際のブログ運営に役立つ『沈黙のWebマーケティング』
サイト運営の知識を、漫画でわかりやすく解説している書籍です。ブログ運営で大切なことや、Googleツールの使用方法など...数多くの必須知識が載っています。漫画で読めるということもあり、ブログ界でもお勧めされています。

『沈黙のWebマーケティング』の評判や感想
Googleのガイドラインに合わせる
遵守したサイトでないと、ペナルティを受けて検索順位が下がる
コンセプトに基づいた分かりやすいページ階層にし、ページのクロールをリクエストすることにより、ページ検出を助けられ、上位表示されやすくなる
自分のページを見直します!https://t.co/oXUHzzPPDf
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) March 17, 2022
\おはよぎー/
今日やること
☑︎読書
☑︎リライト昨日やったこと
☑︎「沈黙のwebマーケティング」を少し読んだ
☑︎スキルシェアと価値観マップ企画に応募✋
☑︎保育園の準備今日もよりよき1日を🍀#ブログ書け#今日の積み上げ #おは戦40317mm #リベ大生と繋がりたい
— よぎー@ブログ始めました (@yogy_fire) March 16, 2022
『沈黙のWebマーケティング』読みました!
後作のWebライティング同様にとても勉強になる内容でした😄
今後記事執筆の際は、しっかり実践していこうと思います✊#読了#読書好きと繋がりたい #ブログ仲間と繋がりたい pic.twitter.com/SHa9K5P8HL— がじゅまるパパ|読書×工場×ブログ (@gajumarupapa) March 12, 2022
『Google Adsenseマネタイズの教科書』
「Google Adsenseで10年安定して収益を得る」をモットーに出版された書籍になります。サイトの構築方法から、長く運営するための専門知識など...数多く学べます。『Google Adsense』自体を知るというよりは、収益化しやすいサイト設計を勉強できる内容です。

一言では説明しきれないですが、広告の知識からサイトの設計まで広く深く学べます。本当に長くブログで収益を得たい...と言う方はぜひ目を通してみてください。
『Google Adsense マネタイズの教科書』の感想や評判
「Google AdSense マネタイズの教科書」を読んでる。目からウロコが落ちまくってる。サイトの完成って、今まで意識したことなかったな〜。
— アキラ@アウトドアブロガー (@akira_blogaka) February 19, 2022
おはようございます🌈
Google AdSense マネタイズの教科書
2年前、読んだときは1ミリくらいしかわからなかった本を再読。
ようやく本に追いつけるようになりました。
タイトルにAdSenseと入っていますが、サイト構成の考え方などさアドセンサー以外も参考になります📕 pic.twitter.com/u14qIjVfB1
— コツコツこか🌈 (@positive_coca) May 27, 2021
Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]
発売日に即買いして読んだ時よりも、今の方が内容がスッと入ってくる気がする。
ちょっとはレベルアップしてるってことやね。 pic.twitter.com/jy8782nl76
— あつし (@atsushi_k0) March 8, 2020
ブログ運営のお勧め本は上記の4冊でした。次は文章術を上げる本を紹介していきますよ。
【めちゃくちゃオススメ!】文章力を上げる書籍5冊
文章術は数が多く、世の中にたくさんあります。しかし本当に初心者〜中級者までのニーズを満たす書籍は、なかなか存在しません。ここでは10冊以上、文章術の書籍を読んだ僕が「深〜く学べる」を、テーマに絞って紹介します。
地味な内容の本、ノウハウというより、自己啓発本に近い本もあります。今回は初心者から中級者までカバーできる内容の本を紹介しますね。
まとめると下記の5冊。
上記の書籍を読むことで、『適切なタイトルの付け方』『ネットで物を売る思考法』『文章の書き方』についてじっくり学べますよ! 伝わる記事を書くためにも、文章の勉強は本当に大切です。

『新しい文章力の教室 ナタリー式』
ニュースサイトのでも取り入れている文章のノウハウ。『新しい文章力の教室』を読み実践することで、取り入れることができますよ。当書籍はナタリー初代編集長の唐木元(からき げん)さんが執筆しています。内容の質は保証されていると思います。

たとえば、原稿を読むときは、紙に印刷して読むという方法が紹介されています。他にも細かい文章のルールを多々丁寧に解説されています。

『新しい文章力の教室』の評判や感想
特に「記者としての心構え」「言葉づかいのブラシュアップ」を学びたいのであれば、1番オススメします!https://t.co/nm9qLcNq7r #IoT
— ゴルトン社長@ブログほぼ毎日更新 (@GoRuton_1stStep) March 19, 2022
■読書録
・良い文章とは“完読”される文章
・完食されるラーメンをイメージする
例:麺が多い→文章多い、喉越し悪い→テンポが悪い、食べたい味でない→欲しい内容でない■感想
・良い文章の定義を考えさせられた
・例え上手いな書籍「新しい文章力の教室」唐木元#読書記録 #文章力 #ブログ
— チャオズミヤタ@ミニマリスト拘り強め (@chaozu_miyata) March 19, 2022
「新しい文章力の教室」を読了。
知識を得られた上に無意識に実践していたことが言語化されていて、スッと入ってくる内容でした。
構成や表現など、文章を書く人なら知っておきたいことを学べる良書です。
あとは実践あるのみ💪
構造シートの作成も面倒がらずやります😅https://t.co/Snq7WNabep— sakuya | catmint.nft (@sakuya_chips) March 15, 2022

『心をつかむ文章術 無敵の法則』
2022年3月に出版された書籍になります。あなたの文章をより、上達させるための知識を詰め込んでます。間違いなく『心をつかむ文章術』を読めば、周りから褒められる文章が書けるようになりますよ!

内容は、だいぶ実践的だなーと感じました。自分で「体験したこと」なら、実感が湧くよーとか「ありがちな話」は読者からの共感を得やすい、といったことでした。
書籍の内容は、仕事の場面でも使えます。例えば、メールで相手に依頼したい場合、成功させたい企画がある場合などに使える訴求方法が載っています。
ただ、内容のレベルは高め。文章を書き慣れている人向けです。そのため、『新しい文章術の教室』や『書く習慣』を読んでから、目を通すといいかと...。
※出版されて日が経たないため、評判は見つかりませんでした。
『書く習慣』
こちらは文章術の具体的なテクニック...。というよりは、文章を書く思考法を学べる本です。「ネタがない時はどうしたらいい?」「自分の文章が役立つのが不安...」と言った悩みに対応できます。
『【始めた時に読みたかった】noteの発信に役立つ文章の本はコレ』でも紹介していますが、ここでも感想を書きたいと思います。

文章を書きやすくするコツや心構えが載っています。
『書く習慣』の意見や評判
昔は書くことがもっと好きだったのに、最近では苦痛で書けなくなってしまった
素直に書けるようになりたい
まずは「書く習慣」から pic.twitter.com/yGebV4oEOm— サララ (@LvTZJwyWi5bfNxd) March 16, 2022
ツイートするきっかけになったのは何気なく入った本屋さんで見つけたいしかわゆきさんの「書く習慣」を読んでから。今年の4月で社会人6年目になるが、今が1番不安、毎日情緒不安定。普段押し殺してる気持ち、誰にも言えないことを書いて、少しでも晴れた気分で毎日を過ごしたい。幸せになりたい。
— つぼ (@me3ZTg9lH1TOZub) March 19, 2022
「人はやる気があるから行動するのではない。行動するからやる気が出る。」
行動に移せない理由ばかり考えてしまう私には耳が痛い一文
毎日5分でも続けることで自分の生活に書くことを根付かせる
準備ばかりで行動に移さないのは
実はもったいない#読書ログ#書く習慣 https://t.co/3ZUp5JEGkr— しもじん (@musukopero) March 12, 2022
『売れるコピーライティング単語帖』
『売れるコピーライティング単語帖』は名前のとおり、コピーライティングの単語リストが載っています。ターゲットによって、訴求方法を変えたい場合も対応できます。例えば、解決策を示したい時は「最適」や「最も」、「もう二度と」という単語がお勧めです。
もっと読者に刺さる言葉ないかな...と思った時は、ぜひ『売れるコピーライティング単語帖』を読んでみてください。

読むのではなく、選ぶために作られた本なんです。辞書みたいにパラっとページを捲ると、言葉が見つかる感じ。単語の下に「こういう場面で使うといいよ〜」といった説明文があるので、適切な場面で使うことができるんです。
『売れるコピーライティング単語帖』の意見や感想
少し読んだけどこの本すごいな!
神田昌典・衣田順一著『売れるコピーライティング単語帖』、コピーライターやアフィリエイターは必読です。
サブタイトルの通り、探しているフレーズが必ず見つかります。 pic.twitter.com/3OOIhc4vaE— 安藤 悟@コンテンツマーケティングとメタバース (@ando3106) May 13, 2020
コピーライティングで重要なことは「文章のうまさ」ではなく「どの順番で伝えるか」の構成力。初めて学ぶ方が最初に覚えるべきであるPASONAの法則を図解化。型に合わせるだけで売れる文章が作れる!
(索引:売れるコピーライティング単語帖)#コピーライティング集#snsクリエイター#おは戦30105jk pic.twitter.com/8aqYyN7GUn— 康司@人材会社マーケ責任者 (@creater_kj_0907) January 4, 2021
売れるコピーライティング単語帖、届いた。
この帯で買おうってなるよね。
面白いよ、そして中身がカッコいいよ!
誰が読んでも面白いと思う。 pic.twitter.com/FzwSht0Eh8— ゆか@スーツ本業web副業 (@yuuukkaaaaaa) April 12, 2020

内容は章の初めにコピーライティングの講義があり、中盤から終盤まで「刺さる言葉」が載っている感じ。使えば使うほど、手元に置いておきたくなる内容です。そんな一冊でした。
『セールスコピー大全』
セールスコピー大全で学べることは下記のとおり。
- 商品の魅力を見つける方法
- どうやって潜在的な顧客を見つけるか?
- キャッチコピーの作り方
少し難易度は高いですが、サービスや物を売るために必要な知識を勉強できる本です。内容が豊富なので、一度に身に付けようと思っても読み切れない書籍ですね。

という方にはオススメです。
ただ豊富な内容なので、読み終えるのには苦労するかと思います。

『セールスコピー大全』の感想や評判
キャッチコピーが思い浮かばなくて困ったので、ずっと気になっていた本を購入。
セールスコピー大全✨
結果…
めちゃくちゃ良かったです。
早く買えばよかった☺️「広告を見た人に頭を使わせないように」というのはずっと思っていたので、激しく共感。 pic.twitter.com/NxzYVLIIsC
— 【美容・健康に特化】セールスライター兼デザイナー | 山下加奈 (@yakkihou_design) March 17, 2022
1冊で数ヶ月のセミナー分、より多くて深いんじゃないか?ってくらい内容が濃い。しかも実践的。キャッチコピーだけでなくリードやボディコピー、人間心理まで網羅。
読み終わったのでこれから何度も読み返してコトバを作っていくど💪セールスコピー大全(著:大橋一慶) pic.twitter.com/b7JMHjmoyT
— さお (@saocreate) March 14, 2022
夫とモーニング🍞
コーヒーの相方は #セールスコピー大全
お世話になっております🙇🏻♀️
夫も面白そうな本を読んでいるので読み終わったら借りようかと企み中😏 pic.twitter.com/bprJ616baz— 斉藤まゆ/妊活事業サポート/子宝ライター (@saitou_eiyou) March 19, 2022
【ブログにSNSは必須】絶対に読んで損はしない、SNS発信の本2冊
記事も長くなってきたので、簡潔に紹介します。最近のブログ運営では、SNS発信でファンを作ることも大切になりつつあります。そこでSNS運用の書籍を2冊紹介します。
二つの書籍を読むことで、『SNSアカウントの方向性』から『発信の仕方』まで分かるようになります。
今回選んだのは下記の2つ。
『バズる書き方 書く力が、人もお金も引き寄せる』
日本Microsoft社の元社長である、成毛誠さんが執筆した文章術の本です。SNSでバズる文章を書くためには、どうすればいいのか? 人に誤解されずに刺さる文章の書き方とは? といった疑問を解決してくれます。

SNSでバズる発信をしたい方にはオススメですよ!
『共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る』
SNSのフォロワーが現在100万人を超えているゆうこすさん。現在は「KOS, inc」という会社を経営しながらもインフルエンサーとしても活動しています。そのゆうこすさんが執筆した『共感SNS』が本書です。
フォロワーが数百万人超えの著者が書いているだけあって、内容も濃密になってます。

- どうやったら濃いファンを作れるか
- 応援されるアカウントを作るには?
- 発信で意識すべきこと
やはりフォロワー数百万人のインフルエンサーだけあって、内容は担保されています。
以上、SNS運用にオススメの2冊でした。
【最後に】本を読んだら、少しでも行動していこう
やはり本を読むだけでは、意味がありません。得た知識を活かしてこそ、読んだ意味があります。実際ぼくも本を読むのは、好きなんです。ただ得た知識を自分に転換するのが苦手。
今回は11冊のブログ運営に役立つ書籍を紹介しました。今回紹介した書籍は下記のとおり。
- 『ブログ飯』
- 『アフィリエイトで夢を叶えたOLブロガーが教える 本気で稼げるアフィリエイトブログ』
- 『沈黙のWebマーケティング』
- 『Google Adsense マネタイズの教科書』
- 『新しい文章力の教室 ナタリー式』
- 『心をつかむ文章術 無敵の法則』
- 『書く習慣』
- 『売れるコピーライティング単語帖』
- 『セールスコピー大全』
- 『バズる書き方 書く力が、人もお金も引き寄せる』
- 『共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る』
ぜひ一冊でも目を通していただけると幸いです。
当サイトでも使用中のテーマ»AFFINGER6(WordPressテーマ)