こんにちは、Naokiです(@naoki_blogger)。
Udemyという学習サービス、使ったこともある方もいれば使ったことない方もいるかと思います。この記事ではUdemyのどんな点がおすすめなのか、Webデザインについて学べるコースを紹介していきます。
- これからWebデザイナーになりたい
- Webサイトの制作に関わりたい
でどんな学習をしたら良いか迷ってる方にあった記事になると思います。特に初めてWebデザインを学習しはじめる場合、何をしたら良いのか分からないことがありませんか。
僕はUdemyが好きでして、よくUdemyで何かを学んでいます。現在、学習中の講座は7つほど。間違ったWebデザインの学習方法というのはないですが、Udemyはスキルに応じた講座がたくさんあるんです。
この記事では、「Udemyとはそもそも何か?」という点から「おすすめのWebデザインコースの紹介」、「個人的にUdemyを推しているところ3つ」を紹介します。
記事を読むことでWebデザインの講座を選ぶ手間が省くことができ、すぐにWebデザインの学習を始めることができるかと思います。
そもそもUdemyとは何か?
Udemyとは幅広いスキルをオンライン上で学ぶことができるプラットフォームです。Udemyは2010年に米国で設立されました。
2022年現時点では、5400万人もの受講者がおり、204,000ものコースが受講可能になっています。日本で作られた講座も数えきれないほどあります。
提供されている9割の講座は有料ですが、定期的にセールが行われているので2,000〜5,000円ほどで購入することができます。詳しいUdemyの特徴は、個人的にUdemyを推してるポイントで紹介します。
【有名企業多数】Udemyは米国の有名企業でも使われている
またUdemyは国内海外問わず、さまざまな企業でも導入されています。代表的な海外の企業だと下記のとおり。
アメリカの上場企業
- WeWork
- Volkswagen
- Adidas
アメリカをはじめとした大企業でUdemyは取り入れられています。これが意味するのはUdemyの質の高さです。Udemyは講師の多さはもちろんですが、他にも幅広いコース、Webサイトの見やすさが主な特徴になっています。
【Udemy Business】日本企業での導入事例
Udemyは日本の大企業でも取り入れらています。主な導入先の企業事例として、FUJITSU、三菱UFJニコス、パナソニック、TOYOTAなど多数。
江崎グリコ株式会社
基本的なデジタルリテラシーを育てるために導入したそうです。Udemyを使った社員の一人もプログラミングを学んだ結果、グリコに入社できたとのこと。またグリコでは社員の理解度やスキルに応じて、いろんな講座を学ばせているとのこと。
住友商事株式会社
住友商事ではDXに対応するためにDXセンターを設置。デジタル人材を育てるためにUdemy Businessを導入したようです。
実際にUdemyを活用している社員によると、
「まずコンテンツの質と量が上げられます。業界の第一人者から学べ、安心感があります。加えて非常にコンテンツの領域が幅広く、1つの領域においても1時間の講座から数十時間の講座まであり、自分のニーズに応じて学べます。もう1つは、利便性です。いつでも場所を選ばず学べるのはよいですね。再生速度が1倍から2倍まで設定できるので、短時間で効率的に学べるのも魅力だと思います。業務を通じて失敗や成功を積み重ねることも大事ですが、Udemy Businessを通して、体系的かつ実践的に学習することで、効率よくアウトプットの質を高められると感じています」
要約すると、
- コンテンツの質と量が良い
- 自分の目的に合わせて学べる
- 再生速度を変えられる
三菱UFJニコス株式会社
三菱UFJでは急激なデジタル技術の進歩に対して、追いつくためにUdemy Businessを社内で取り入れたそうです。500人の社員がUdemyを受講し、中には90時間も受講している方も...。
【星4つ以上】Webデザインが学べるコース4つ
それでは、Webデザインが学べるコースを4つ紹介します。今回はユーザーから星4つ以上を獲得してるコースのみを選びました。ITの技術は本当に目が回る早さで変わっていきます。
そのため一年前や二年前に最新だった技術でも今では、使いものにならないということもあったり...。今回は割と新しい講座を選んでいます。
ちゃんと学ぶ、HTML/CSS + JavaScript
コースの内容としては、下記の構成になっています。
- はじめに
- 入会フォームをHTML/CSSで作成しよう
- レスポンシブWebデザインで、スマホ対応のサイトを作ろう
- Bootstrapで素早くWebページを作ろう【2021年版】
- JavaScriptで今日の日付を表示しよう
- イベントドリブンな、ストップウォッチプログラムを作成しよう
- Ajax通信でフォトライブラリーを作成しよう
- JavaScriptライブラリーを利用しよう
このコースではWeb制作に必要なHTML/CSS、JavaScriptの基礎を学ぶことができます。コースの内容を見ると分かりますが、割と基礎から丁寧にマークアップ言語の学習が可能。
コースの価格としては¥27,800(税込)。セールで値下げされることもあるので、随時Udemyの公式サイトをチェックしてみてください。
ユーザーからの口コミ
井出さん
HTMLとCSSの基本的な書き方を学ぶことができ、JavaScript、JSON、jQuery、Vue.JSがどういったものなのか概要を知ることができる講座。この講座だけでプログラミングが完璧になるものではないものの、初めの一歩としてはわかりやすい講座。
Shintaro T.さん
初めて学ぶ割には理解できたと思います。各章の初めに完成形を見せてから、実際にブラウザで仕上がっていく段階を説明しているので頭に入ってきます。最後の方のAjax / jQuery / Vue についてはあまりピンと来ていないです。
優典さん
わかりやすく、学び得るものがたくさんあったから。一度htmlを習得していたつもりだったが、復習のために見た。ひとつひとつのタグのルールや一般的なお作法など説明してもらえたので復習の教材としても学ぶことがたくさんあった。
CSS3+メディアクエリで「レスポンシブWebデザイン」サイト制作をマスターする
コースの内容としては、下記の構成になっています。
- レスポンシブWebデザイン
- メディアクエリ
- フルードグリッド
- CSS3
- サイトページの制作練習
- スマートフォン向けモックアップページの制作
- タブレット端末向けモックアップページの制作
- 完成版サイトページの制作
こちらのコースを受講すると、レスポンシブWebデザインについて学ぶことができます。簡単に説明すると、違う端末からアクセスしてもWebサイトのサイズが端末に最適化されるようなサイトのこと。
コース全てで¥11,800(税込)となっています。こちらもセールで値下げがされることがあるので、随時チェックを推奨します。
ユーザーからの口コミ
Tatsunokoさん
旧いバージョンからの置き換え演習もあり、以降状況や違いやよく分かります。ほかのコースや書籍をあたって勉強していましたが、今一つ全体像が掴めず困っていましたが、このコースを受講して初めて理解できました。素晴らしいコースです。
Naoyaさん
2周目でやっとこのコースの素晴らしさとレスポンシブデザイン制作に自信が持てました。皆さんも 1回と言わず2回このコースを学べば完全な理解に至る事でしょう。この講師のアイデアは素晴らしいと思います。
jj H.さん
とてもわかりやすくレスポンシブの基礎を学ぶことができたと思います。とりあえず知らないから学びたいという方にはおすすめだと思います。今度はレクチャー動画を見ずに作って見ようと思います。
サンペー先生の「思わずクリックさせる魔法のバナー講座 超簡単!売れるデザインは、ただなぞるだけ」
コースの内容としては、下記の構成になっています。
- 視覚心理基礎
- 16の心理効果
実はこのコースは思った以上に工夫されていて、なぞるだけでバナーの勉強ができるみたいです(見本の上から塗る)。またお洒落だけでなくしっかり”結果を出す”バナー制作の仕方が分かります。
コースの価格は¥6,200(税込)。値段も割と安いのでおすすめできます。
受講した人からの感想・口コミ
坂口まきさん
わかりやすくて、楽しくバナー制作の練習ができました。ありがとうございました。
RYOKO I.さん
バナー作成に必要なフォトショップの操作も学べるので、フォトショップを学びたい初心者にも向いています。ボーナスレクチャーの広告作成のノウハウもとても勉強になりました。
Saaya T.さん
心理的な効果を利用した広告デザインをベースに学べたのでとても勉強になりました。何度も練習してみます。キャッチで使用するフォントの種類の選択も重要かと思うので、可能でしたらフォントの種類も教えて頂けたらいいなと思いました。
Webデザイナーのキャリアを未経験からスタートするためのオールインワン講座
コースの内容としては、下記の構成になっています。
- はじめに
- ウェブサイトの企画 / ヒアリング
- ウェブサイトの企画 / トンマナ
- ウェブサイトの企画 / モバイル対応
- ウェブサイトの企画 / 予算
- Sketchの基本
- Sketchの応用
- ワイヤーフレームを作成する
- トレースからデザインを始める
- デザインの原則
- カフェのウェブサイトを企画
- カフェサイトのデザイン
- HTMLの基本
- CSSの基本
- カフェのウェブサイトをマークアップしよう
- レスポンシブデザインでモバイル対応
- 【おまけ】ウェブサイトを公開する
ここまで内容の詰まった講座、なかなかありません。本当に未経験からWebデザイナーのキャリアを目指せるコースに出来上がっています。価格は¥27,800(税込)。
ユーザーからの感想・口コミ
森山さん
聞き取りやすい声のトーンとスピードでした。わかってはいても改めて聞いて再認識できる内容でした
miyuki K.さん
全体を通してわかりやすい説明で、特にサイト制作に入ってからは私にとってはとても理解しやすく大変勉強になりました。また最初の企画の部分もとても有益な情報でした。途中、Sketchを使っている時、練習をするだけなのかこの先使うものを制作しているのか、唐突に始まって何をしているのかイマイチわかりにくかったところがありましたが、それ以外は大変満足です。
井原駒里さん
聞きやすい。話がまとまっていて理解しやすい。細かい内容に分かれているところがいい。実際の現場ではどのように動いているのかがちょいちょい入るのが興味深い。
個人的にUdemyを推すポイント3つ
Udemyのいいところとしては、購入者のレビュー機能があること、セールが行われていること、サービス自体の質が高いことです。上記の理由もあり、僕はUdemyを推している人間です。
購入者のレビュー機能がある
Udemyの一番の売りと言ってもいいのが、レビュー機能。価格帯に限らず購入者は率直に講座への満足度や不満点、改善点を投稿することができます。基本的にUdemyはコースの学習が完了すると、レビューができるようになります(途中のレビューも可)。
Udemyの講座を買う前に、受講が終わったユーザーからのレビューが見られるのはいい事だと思うんですよね。特にUdemyは高い講座が多いです。それゆえ安易に購入することはなかなか難しいこと。
コースのセールが定期的に行われている
Udemyでは、定期的にセールが行われています。本来の価格だと20,000円を超えるような講座もあったりします...。そんな講座もセール時には4,000円ほどで買えることも珍しくありません。
僕はUdemyユーザーですが、基本的に学びたいものはセール時に買うことにしています。セールはお得に新しいことを学べるチャンスです。なので、ぜひ定期的にUdemyのサイトをチェックしてみてください。
サービス自体の質が高い
個人的にUdemyについて思うのが、サービスの質が高いこと! おそらく価格帯が高いこともあるのですが、どのコースも質が担保されている気がします。コースの質の高さでも僕はUdemyを好んで使っています。
また海外国内問わず、さまざまな大手企業で取り入れられているのもUdemyの強みだと思います。TOSHIBA、SoftBank、FUJITSUなどでもUdemyが導入されています。高品質なサービスを謳うことは簡単ですが、実際に企業から評価されて導入されるのは難しいことかと思います。
Udemy Businessの詳細で詳しい内容はご確認ください。
Udemyを利用している人の感想や口コミ
続いてTwitterより実際にUdemyを使っているユーザーからの評判を紹介します。
udemyの日本語の教材割高だったことに最近気づいた。。
わかりやすいけど、内容薄くね?と思うのが多かった。海外の方が安くて専門性の高い教材あるからそっち買った方がいいよね。
— 能_無 (@jizou__10) November 3, 2022
Udemyって質の高いいろんな動画教材があるし、セールだとだいぶ安いんだけど、中級レベル以上のコンテンツが少なくて、初級者向けのものが多い印象。中級以上のレベルのものがもっと増えると個人的には嬉しい。
— だいすけ@絶賛社畜 たまに惚気る (@daisuke5641) November 1, 2022
講座の価格の件、今後もUdemyのセールに参加し、割引価格での公開を継続します。
Udemyの「質の良い教育をより身近なものにし、学びを通じて人生を豊かにする」という理念に共感し、自分もそこに貢献したいと思うからです。
安売りされることに不満を持った自分の傲慢さに反省ですm(__)m
— tota | 統計学/R (@tota13890499) April 28, 2022
UdemyやProgate、デイトラなど質の高いコンテンツを自宅で気軽に受講できる時代ですが、実際に学習した内容を無意識のレベルで運用できるには現場での経験が必要不可欠です。
なので例えばいくら必死に模写に取り組んでも、実際にそこで得たスキルは現場で使わないと全部忘れていくので気をつけよう。
— かたおか@LP専門Webデザイナー (@kataokadesign) September 21, 2020
ちなみに、Udemyはリアルユーザーなのですが、プログラミング言語を学ぶ講座だけではなくて、基本情報技術者試験みたいな資格系の講座があったり、初心者向けのアナログ設計の講座なんてニッチな分野のものもあって、面白いです😂😂😂 もちろんIT系以外もたくさんあるよ!
— 池澤あやか / いけあや (@ikeay) November 21, 2021
大学行くか謎のスクールかの話題、教育の質は生徒の質で決まるみたいなところがあるのでちょっとだけ難しい。大学行かなくてもUdemyやCourseraで学べはするけどイバラの道なんだよね。オンラインサロンとかはよく知らない。
— いぬうだ (@vourja) July 25, 2022