こんにちは、Naokiです(@naoki_blogger)。
こんな悩みや疑問にお答えします。

結論から言うと、高校生でもプログラミング学習は遅くありません。実際ぼくは、高1の冬にプログラミング学習をはじめました。
いままで僕が独学した言語
ポイント
- C++
- HTML&CSS
この記事を読むことで、プログラミングの独学方法や選び方が分かりますよ。
記事で解説すること
メモ
- プログラミングを選ぶ際のコツ
- プログラミングの独学方法
- プログラミングスクールに行く前に考えよう
- 高校生でもプログラミング学習は遅くない
この記事を書いている人
- C++を一ヶ月で基礎の独学
- HTML&CSSを一週間で独学
- 始めて学んだC言語の学習に8か月かけて挫折

高校生のうちにプログラミングを独学するメリット
まとめるとこんな感じです。
・周りから褒められる
・職業の幅が一気に広がる
・プログラミング言語が身近になる
・タイピング速度が上がる
・学びを辞めなければ、プログラミング言語で食っていける
周りから褒められる
大抵の高校生・中学生、大人でもプログラミングの学習をしている人はわずか。あなたがプログラミング言語を身につければ、周りは確実にビックリしますよ。
職業の幅が広がる
結構プログラミングを学ぶだけでも、Webデザイナーになれたり、エンジニアになれる可能性があります。プログラミングを学習してない人とは、圧倒的な差が開くんです。いまのうちにプログラミングを学習しておくと、いろんな選択肢ができます。
プログラミング言語が身近になる
プログラミングを実際に学び、気づいたことが一つあります。プログラミング言語は案外身近にあるということです。たとえば、電子レンジ・冷蔵庫・洗濯機もプログラムが組み込まれています。
電子レンジでは何秒間温めるか?を選択できますよね。数値の計算や入力ってプログラミング言語があるからこそ、できるんです。ほかにもスマホのiOSやAndroidもプログラミング言語が使われています。すでに知っているかと思いますが、ゲームにもプログラミング言語が使われているんですよ。
本当にプログラミング言語は、生活の至る所に浸透しています。
タイピング速度が上がる
プログラミングは、キーをタイピングして決まった文法を打ちます。なので自然とタイピング速度が上がります。特にセミコロン(;)や、コロン:、{}や()などを使う機会が多いです。ほとんどのキーは使いますね。
なので必然とタイピング速度があがり、ブラインドタッチ(*1)ができるようになります。
ブラインドタッチ(*1)・・・タイプライターや、パソコンのキーを見ないでキーを打つこと。一般的には、タッチタイピングと言われている。
タイピングが練習できるサイトは、以下の2つがオススメです。
僕の2021年11月時点の成績『寿司打』

学びを辞めなければ、プログラミングで食っていける
プログラミングに終わりはありません。ずっと学び続けて、最新の知識を得るのがプログラミングです。エンジニア業界は給料が高いですが、常に学び続ける情熱がないと生き残るのは厳しいかなと思いますね。
いまではフリーランスエンジニアや、iOSエンジニア、アプリ開発エンジニアなどいろんな業種があります。
ぜひプログラミングを学ぶ前に、いろんな業界を覗いてみると面白いですよ。なかでもProgateのサイトには、いろんな利用者の声が寄せられています。
当サイトでは、Progateの記事を書いています。
高校生がプログラミング言語を選ぶ際のコツ
プログラミング言語を選ぶ際に、意識したいマインドが3つあります。
- 将来に安泰の言語なんてない
- 好きな言語を選ぼう
- 将来就きたい職業から言語を選ぶ
プログラミング言語に安泰はありません。HTML&CSSを独学すれば将来安泰だということはないです。どんなに難しい言語、簡単な言語でも安泰で選ぶのは辞めたほうがいいですね。
理由は、学習していても楽しくないですし、プログラミングを学ぶ目的がブレちゃうからです。結論として好きな言語選び、から始めるといいと思います。僕自身、C言語は苦手なことが分かりました。ですがC++は得意なことが実践して分かったんです。
メモ
好きな言語は、実践してわかることが多いです。しかし使っているサービスからも見つけることができます。例えば調べたい言語がある場合、「サービス名 使われている言語」でGoogle検索するといいのかなと思います。

- YouTube、Instagram、DropBox、Google=Python
- iOSのアプリ開発=C#、Swift、JavaScript
- Windows 10、Google=C言語
- マインクラフト統合版、Google=C++
- マインクラフト JavaEdition、Google=JavaScript

将来どんなプログラマーになりたいか?で選ぶのも大切ですよ。例えば、「Googleで働きたいな」と思ったらGoogleが使っている言語を学習しましょう。Facebookで働きたいなと思ったら、使われている言語を調べてみるなどです。
【まとめ】プログラミング言語の選び方
ポイント
- 好きな言語は実践してみないと分からない
- 使っているサビース(将来就きたい会社)の言語から選ぶ
- 安泰でプログラミング言語を選ぶのは学んでいても楽しくない
プログラミングの独学方法は大きく2つ
プログラミングの独学方法は大きく2つあります。
ポイント
- Webサイトからの学習
- 書籍からの学習
Webサイトからの学習
代表的なWebサイトとして、Udemy・Schoo・Progate・ドットインストールがあります。Progateとドットインストール、Schooは月額制のサービスです。Udemyは、3,000円〜2万円ほどで買い切り式となっています。
書籍からの独学に比べて手軽に始めやすい点があります。
ドットインストールは動画形式で学ぶことができるサービスです。一つの動画は2〜5分なので隙間時間に学ぶことも可能です。
ある程度プログラミング学習に慣れた方におすすめしたいサービスですよ。
書籍からの学習
1,500〜3,000円で学びたい方には書籍からの学習がオススメですよ。費用はWebサイトからの学習に比べて一ヶ月あたりのコストは高いです。専門的に深く学びたい方には書籍からの独学がオススメです。
»HTML&CSSの独学にオススメの書籍
»プログラミングのオススメ書籍
僕自身は書籍からプログラミングの独学をスタートしました。書籍かWebサイトで好きな独学方法を選択するといいと思います。
僕がオススメしている書籍は以下のとおりです。
C言語『苦しんで覚えるC言語』
C++言語『やさしいC++ 第5版』
Python『いちばんやさしいPythonの教本 第2版』
HTML&CSS/JavaScript『改訂版 高校生からはじめるプログラミング』
初心者が学ぶことを想定して選んでみました。実際に僕が読んだ本です。プログラミングの書籍は、「わかりやすさ」よりも「やり切る」ことが大切。というのも僕自身が書籍にこだわりすぎてプログラミング学習がおろそかになった経験があるから。
さて、プログラミングの独学方法は、サイトと書籍から学ぶ方法がありました。Webサイトだと、ProgateとUdemyをおすすめしています。
おすすめしないプログラミングの独学方法
結論から言うと、高校生のうちにプログラミングスクールに通う方法はオススメしません。
高校生は資金に限界があるかと思います。プログラミングスクールは、安くても月額二万数千円を支払う必要があるんです。高いところだと、入学金だけで10万円払うスクールもあります。未成年のうちは僕はオススメしません。

プログラミングを学ぶ際の注意点
プログラミングを学ぶ際の結論としては、参考書にこだわりすぎないのがベストです。参考書にこだわると、せっかくのプログラミングを学ぶ時間が確保できなくなります。なので最初は、一冊の参考書を終わらせるのがいいかなと思います。
注意点をまとめると2つほど
- 解説が分かりやすい本よりも一冊をとことん極めよう
- プログラミングスクールに行く前によく考えよう
プログラミングスクールも、行く前によく考えたほうが良いです。高額な受講料を払って入校するプログラミングスクールも存在します。プログラミングスクールは初心者にはオススメしません。しかし、ある程度プログラミング言語に慣れたらでいいと思います。
目安としては、専門用語が理解できて自分でコードが書けるくらいのレベルですね。分からなかった場合、質問できるのがスクールの特徴になっています。プログラミングスクールのメリット・デメリットを解説します。
プログラミングスクールのデメリット
- 授業料が高い
- 入学金が高額な場合もある
- 親を説得する必要がある
- 決まった時間に受講するので、スケジュールの調整が必要
- ある程度、プログラミングに前提知識がないと厳しい
プログラミングスクールのメリット
- 学習のサポート体制が整っている
- 一緒に学ぶ仲間がいる(スクールによって変動)
- 一人で学習しないので挫折しにくい
メリット・デメリットとしては、こんな感じですね。高校生であれば、使えるお金にも限りがあるかと思います。親を説得する必要もありますし、プログラミングスクールに通う時間を作る必要も出てきます。

Twitterでの意見
すぐに売上とか考えなくていいのなら、環境作る手間も要らないので、JavaScriptあたりをお勧めします。
余裕があるなら、仮想環境でLinuxを立ててみるとか、基礎の基礎をたたき込んでおくと、その後の理解が深まりますよ。— たかーし@札幌恵比寿製作所/フルスタックエンジニア (@ebisu_sapporo) September 17, 2021
何を作りたいかによります
AI→Python,Julia
VR,スマホゲーム→C#
HP→HTML,CSS,JavaScript
WEBアプリ,WEBシステム→HTML,CSS,JavaScript+PHPor Rubyor Python
ロボット,組み込み系,家庭用ゲーム→C,C++この辺り勉強したら大体のものは作れると思います
— ウラン (@hexanitrobenzen) September 17, 2021
Twitterでは、真摯に向き合っているエンジニアやプログラミング経験者の方が多い印象でした。Twitter垢を持っている方は、「高校生 プログラミング独学」で調べるといろんな情報が出てきますよ。
プログラミングを独学した高校生もいる
一億円を調達した16歳の高校生も独学
小学生時代から読み漁ったプログラミングの専門書は、当然、大人向けで難解だ。周囲に教えてくれる人はいない。 当時は今のように子ども向けのプログラミング教室を見かけることはなく、唯一見つけた都心のスクールも、非常に高額で両親には強く頼めなかった。
では、どうしたか。
「とにかく自分で考えるしかなかった」
3つの図書館を自転車でハシゴして本を探した。そうやって独学で、ソフトウェアのプログラムをするようになる。
引用元:Business Insider
まとめ 高校生でもプログラミング学習は遅くない
高校生でもプログラミングの独学は遅くないと言えます。

プログラミング独学の書籍まとめ
C言語『苦しんで覚えるC言語』
C++言語『やさしいC++ 第5版』
Python『いちばんやさしいPythonの教本 第2版』
HTML&CSS/JavaScript『改訂版 高校生からはじめるプログラミング』
おすすめの学習サイトまとめ
プログラミングの関連記事はこちらがオススメです。
【プログラミング】プログラミングスクールに行く前にやるべきことは?
プログラミングを本から学ぶのは難解なのか?|オススメの書籍も紹介