レンタルサーバー

【アクセス解析】Xserverから不正なアクセスを確認する方法

2022-04-26

こんにちは、Naokiです。

 

ブログ運営をしている方なら、海外からのアクセスがあるかもしれません。海外在住の日本人がアクセスしている可能性もあります。しかし不正アクセス目的のアクセスも否定できません。

 

下の画像を見てください。

2022_ブログのPV(不正)

3月だけ異常にページビューが伸びていることが分かります。これは不正アクセスだとわかりやすいですが、実は1月、2月にも不正アクセスがあったんです。

 

この記事では、『アクセス解析の仕方』と『海外からのアクセス』、そして『コメントの無効』の方法を紹介します。

こんな方が対象です。

読者

  • アクセス解析の仕方を知りたい
  • サイトの安全性を高めたい
  • プログラミングとか出来ないけど大丈夫?!

 

画像付きで解説するので安心してください。また、コードなどは打たないので簡単です。

【危険!】Xserverのアクセス解析でわかる不正アクセスの履歴

22-4_特定のページ2

アクセス解析をするには、Xserverのサーバーパネルを使います。サーバーパネルにログインしましょう。

【不正アクセスの確認】Xserverのアクセス解析の仕方

サーバーパネルにログイン後、下記の画面になっていればログインは成功です。

Xserver_管理画面

 

現在使っているドメインを選択。

Xserver_アクセス解析_ドメイン選択

 

その後、「管理画面」をクリックしましょう。

Xserver_アクセス解析_解析一覧

 

アクセス解析からページ別アクセスへ

全体の統計の項目の下にある、「ページ別」をクリック。いくつかの項目を注意して確認してください。

 

注意ポイント

アクセスが多いと大変なページ

  • /xmrpc.php
  • /wp-login.php
  • /wp-admin

 

主に上記3つへのビュー数が多ければ、狙われている証拠。これから具体的な施策を紹介していきますので、安心してください。

 

【安全性アップ】Xserverでセキュリティを強化する施策3つ

Xserverからセキュリティを強化する設定は全部で3つ。

  1. WAF設定をして、不正プログラムに対応
  2. Xserverセキュリティ設定で管理画面へのアクセスを禁止
  3. phpファイルへのアクセス禁止で、プログラムの実行を防ぐ

 

海外からのアクセスはほとんど、不正なアクセスが目的の可能性があります。そのため、アクセス自体をブロックするのも有効な手段です。また、仮に国内からのアクセスであっても、不正な操作ができないような設定に変える必要がありますよ。

 

WAF設定をして、不正プログラムに対応

サーバーパネル内のセキュリティから「WAF設定」を選択。

xserver_WAF設定1

 

ドメインを選択すると、設定項目に飛ばされます。そしたら全ての設定を有効にします。

Xserver_WAF設定2

 

その後、「確認画面へ進む」→「設定する」を順番にクリックしましょう。

Xserver_WAF設定3

 

設定が終わると、反映待ちと表記されます。

Xserver_WAF設定4_反映待ち

Xserver_WAF設定5_注意書き

 

全てのWAF設定の反映までに1時間ほど掛かります。
なおき

 

Xserverセキュリティ設定の操作手順

Xserver_セキュリティ設定1

次はWordpressの項目から「Wordpressセキュリティ設定」を選択します。ここからは、コメントや編集、国外からのアクセス、ログインなどの対策をしていきますよ。

 

下記の画像のとおりに、設定を変更すれば完了です。

Xserver_セキュリティ設定2

Xserver_セキュリティ設定3

Xserver_セキュリティ設定4

 

現時点で、日本国以外に住んでいる方は「ダッシュボードアクセス 制限」をOFFに変更してください。Xserverは日本のレンタルサーバーなので、海外からのアクセスを禁止した場合、あなたもアクセスできなくなりますよ。

 

phpファイルへのアクセス禁止

ホームページの「htaccess編集」を選択。ドメイン選択から現在使っている、ドメインを選択します。

 

追加するコードは下記の記事を参考にしてください。

このコードを「htaccess」に貼り付けると、アクセスが制限され、サイトの安全性が高まります。念の為、貼り付けたコードはメモ帳などに書き込むかコピペしておきましょう。

 

これで、Xserverの設定は一旦終わりになります。

 

【ログインURLの変更】プラグインを追加して、URLを変更

Xserverからアクセス禁止の設定

ログインURLへのアクセスを制限する設定を行います。ログインURLも狙われる可能性が高いので、対策しましょう。設定方法は、ホームページから「アクセス制限」をクリック。

 

ドメインを選択します。

xserver_アクセス制限設定_ドメイン選択

 

その後、下記の画像のようになっているはずです。

Xserver_アクセス制限設定0

wp-adminの項目のみ、アクセス制限をONに変えましょう。それ以外の設定をいじると、サイトの表示に影響を及ぼす可能性があります。設定を変えたら、「設定する」をクリックします。その後「戻る」を押すと、再度アクセス制限の設定項目に戻るはずです。

 

この後、wp-adminの横にある「ユーザー設定」を触っていきます。ユーザー設定からユーザーを設定しておかないと、ログインURLにすらアクセスできないからです。

ユーザーIDとパスワードは必ず、メモしておきましょう。
なおき

忘れるとXserverからの設定を変えない限り、ログインURLにすらアクセスできなくなります。

 

Xserver_アクセス制限設定1

確認画面へ進むをクリックし、「追加する」を押しましょう。

Xserver_アクセス制限設定2

最後にユーザー設定から、ユーザーが追加されているか確認します。確認されていれば、設定は完了になります。

 

プラグインの追加『WPS Hide Login』

WPS Hide Loginの設定1

ログインURLはデフォルトだと「https://ドメイン名.com/wp-admin/」からアクセスできてしまいます。このままでは、不正ログインなどの危険性も高いまま。今回はログインURLを変更していきます。

 

プラグインを追加して対策しますので、まずはWordpressの管理画面にアクセスしてください。標準の設定では、「ドメイン名/wp-admin」で管理画面にアクセスできるはずです。

 

管理画面にアクセスしたら、サイドバーから「プラグイン」の中にある「新規追加」を選びましょう。

WP_プラグインの追加1

 

その後、キーワードに「WPS Hide Login」を入力(「」は入れないでください)。

WP_プラグインの追加2

 

検索結果に出てきた、プラグインを「今すぐインストール」します。その後、有効化を押しましょう。プラグインの管理画面へ飛ばされるはずです。

 

管理画面からWPS Hide Loginを探し、「自動更新を有効化」→「設定」をクリック。

WPS Hide Loginの設定3

 

ページが切り替わり、WPS Hide Loginの設定へ移ります。

WPS Hide Loginの設定4

 

ログイン・リダイレクトURLを変更

上記のように、ログインURLとリダイレクトURLの記入欄が表示されるはず。そしたら、ログインURLを変更しましょう。

できれば、英数字を入れて8桁以上がおすすめ。
なおき

 

その後、リダイレクトURLにリダイレクト先のURLを記入します。

WPS Hide Loginの設定5_リダイレクト用のURL

ただし、404以外にしたい場合は固定ページを作る必要があります。

»『固定ページの作り方

僕の場合は、「https://kokoseinaoki.com/dishonest-access/」にリダイレクトするようになっています。リダイレクト用のURLで参考にしてみてください。

 

以上で、基本的なセキュリティ対策は終わりになります。

ここまで、本当にお疲れ様でした!! 少し休憩を入れましょう。
なおき

 

最後に、コメントを無効にする方法を紹介します。必須ではないですが、コメントからスパム内容が送信されることもあるんです。

【コメント無効】Wordpressの管理画面だけでは、狙われます!

ブログ運営していく上で、最も身近な不正行為がコメント機能です。コメントを完全に向こうにするために、『Disable Comments』を導入します。

導入方法»『WordPressのコメント機能を完全に無効化・一括削除できるプラグイン「Disable Comments」

 

終わりに:サイトの安全性を高めて、ブログ運営を楽しもう

今回は、Webサイトのセキュリティを高める方法を『コメントの無効』、『海外からのアクセス禁止』『ログインURLを変更』の3つを主に解説しました。

 

記事を読み、実践することで不正アクセス数は減るかと思います。念の為言っておきますが、Webサイトの安全性は常に高めていく必要があります。そのためにも、WordpressやPHP、有料 or 無料テーマ、プラグインは常に更新していきましょう。

 

記事が学びになると思ったら、SNSでシェアしていただけると嬉しいです。
なおき

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ほわわな男の子jiro_rinchoの素材

なおき|Z世代ブロガー

副業フェスティバルでは、スキルを習得するためのお手伝いをしています。プログラミング学習、Webデザイン学習、ブログ運営など、これからのWeb時代を生き残れるような発信を心がけてます。

18歳のブロガー|シドニーに留学中。16歳の時にNoteを始める→900本近くの記事を投稿。趣味は新しい知識を習得すること。

-レンタルサーバー
-,

/* LazyLoad for google adsense */