こんにちは、高校生ブロガーのNaokiです(@naoki_blogger)。
この記事ではこんな疑問を解消します。

- ブログの知識ゼロだけど、ブログ運営に興味がある
- ブログの開設方法をゼロから教えてほしい
この記事では、「Xserverを使ってブログを開設する方法」「ブログ開設後にすべきこと5つ」を解説します。ネットにはたくさんのXserver開設記事がありますが、ぶっちゃけどれもブログの開設後にすべきことを書いていません。

記事を読むことで、「ブログの開設後にすべきこと5つ」「Xserverを使ったブログの開設方法」がわかります。
記事の内容
- お名前.comでドメインの取得
- Xserverと契約
- ドメインをサーバーと紐付け
- WordPressの導入
- ブログの開設後にすべきこと5つ

【ブログの始め方①】お名前.comでドメインの取得
お名前.comでは、ドメインを1円から数千円で取得できます。やり方は、お名前.com
にアクセス→ドメインからドメイン登録を選択。
『お名前.comのドメイン登録画面』から取得したいドメインを入力して、検索を押します。お申し込み画面に来たら、取得したいドメインの最後に「.com」が付いてることを確認。
間違いがなければ、「お申し込みに進む」を押す。その後は、画面の手順に沿って進みます。初めてお名前.comを利用する場合は、アカウント登録とメールアドレスの認証必須です。
レンタルサーバーは「利用しない」を選択。
お支払い方法を選んだら、ドメインの取得完了です。
初めてお名前.comを利用する方は、メールアドレスに通知が来たらドメインの取得は完了。※アカウントを作ったばかりの人は、メールに送信された認証リンクをクリックすること。
【ブログの始め方②】Xserverと契約して、取得したドメインの紐付け
エックスサーバーとの契約は、Xserverの公式ホームページから契約できます。
当サイトでXserverを選んだ理由は以下のとおり。
- 無料独自SSL(通信の暗号化)
- サーバーの稼働率が、18年間で99.9%
- WordPressを簡単にインストールできる
- 365日の無料サポート
登録方法は、エックスサーバーにアクセス→10日間お試しをクリック→画面の手順に沿って進む。
画面の指示に従って、アカウントの登録をしましょう。
初めての方は「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックしてアカウントを作成してください。
「申し込む」をクリックして、Xserverとの契約はこれで完了です。
①取得したドメインをサーバーと紐付け
エックスサーバーと契約しただけでは、ドメインは使えるようにはなりません。サーバーとドメインを連携する必要があるからです。
全体の流れとしては、下記のとおり。
サーバーとドメインの紐付け
- ①サーバーのネームサーバー名をメモ
- ②メモしたネームサーバー名をドメイン登録サービスと連携
- ③Xserver側にドメインの追加
①のやり方は、Xserverへアクセス→ログイン項目の「サーバーパネル」を選択。Xserverのサーバーパネルに移動したら、アカウント項目のサーバー情報をクリック。

お名前.comにネームサーバーを登録するために必要です。①の作業が終わったら、ドメイン登録サービスとネームサーバー名を紐付けします。
②ドメイン登録サービスに②サーバー名を紐付け
やり方は、お名前.comにアクセス。お名前.comからNaviログイン→メニューからネームサーバーの設定を選択。画像の手順に沿って進めていきます。緑色の表記で「完了しました」と出たら、お名前.comでの作業は完了。
注意ポイント
ネームサーバー変更の反映には、24時間〜72時間が目安で掛かります。反映される時間を待たないまま、設定をいじってしまうと後先の設定でうまく行かなくなります。
③Xserver側にドメインの追加
やり方は、ドメイン設定からドメイン追加→取得したドメイン名を入力→「確認画面へ進む」をクリックした後、「追加する」を押す。Xserverでは、無料で独自SSLが使えます。

反映待ちと出ますが、大体1〜2時間程度で反映されます。ドメイン設定がサーバーに反映されると「反映待ち」の表記が消えます。1から2時間経過して「反映待ち」が消えていたら、Xserverでの作業、ドメインとサーバーの紐付けは終了です。
【ブログの始め方③】Wordpressを導入
ドメインとの紐付けが終わったら、いよいよWordpressを導入します。プログラミングの知識は不要ですよ。導入方法は、Xserverのサーバーパネルにログインし、Wordpressの項目からWordpress簡単インストールをクリックする。
画像だと以下のとおり。
必要事項を記入してください。
導入が終わると下記のページが表記されると思います。

ブログを始めた後にすべきこと5つ

そんな風に思う方もいると思います。ここではブログの開設後にすべきことを紹介します。
【まとめ】ブログ開設後にすべきこと
- ①ASPに登録する
- ②プラグインの導入
- ③有料テーマを入れる
- ④ブログのテーマ決め
- ⑤ブログの知識(文章・ノウハウ)を勉強
上記のとおりに進めていくと、迷うことなく記事を投稿できるようになります。せっかくなので1〜5の手順をやっていきましょう。
①ASPに登録する
ASPはアフィリエイト・サービス・プロバイダの略で、広告を出したい企業とブログの運営者をつなぐ仲介役です。ASPを使うことで、ブログの収益を得られるようになります。今回は18歳以上なら登録時の審査なしのASPを紹介していきますよ。
おすすめASPは以下の3つ
理由としては、登録時の審査がなく誰でもアカウント登録後に使えるからです。本来ならASPに登録後、案件ごとに審査をする必要があります。

この3つは案件数も多く、広告主も多いため割と安定です。中でも僕はもしもアフィリエイトとA8.netが好きです。
②プラグインの導入
お勧めプラグインは、下記の「AFFINGERに入れておくべきプラグインは7個でOK」でまとめています。
③有料テーマを入れる
お勧めの有料テーマは、2つあります。
当サイトでも、AFFINGER6を4ヶ月使った感想を書いています。
ここまで読んでくれた読者の方に本音をぶっちゃけると、有料テーマはSWELLがおすすめです。AFFINGERもSEO対策がバッチリで素晴らしいテーマなんです。しかし、設定の幅が広く初心者には扱いにくい欠点があります。
結論としては、おしゃれなデザインでブログ運営を続けていくなら、「SWELL」一択。デザインよりもSEO対策+拡張性の高さを重視するなら「AFFINGER6」です。
④ブログのテーマを決める
ブログで記事を書いていく場合、どんなジャンルで発信するのか? が大切になってきます。ジャンルによって収益が発生しにくい欠点もあります。長くブログ運営をする場合、「いま自分が持っているスキル」をブログに生かしたほうがいいです。
ちなみにですが、ブログのテーマやブログのマインドセットを決めるなら「ブログ飯」を読むことをオススメします。
⑤ブログの知識(文章・ノウハウ)を勉強
ブログを開設したら、まずは記事を書く前に知識収集を推奨します。というのも、何もわからない状態から書いても挫折する可能性が高くなるからです。ブログでは、文章の書き方やアフィリエイトなどたくさんの知識があります。
コツコツ学習していくことが大切です。おすすめの書籍は『ブログ運営に必要な本7冊』をどうぞ。本から学習する方法もありますが、サイトからの学習方法もあります。
代表的なサイトを3つ紹介しておきます。
書籍を買わなくても、この3つのサイトは「ブログ運営の知識」や「質の高いコンテンツとは何か?」を教えてくれます。僕も実際、利用しています。ブログ開設後にすべきことをまとめると、以下のとおりです。
- ASPに登録する
- プラグインの導入
- 有料テーマを入れる
- ブログのテーマを決める
- ブログの知識を収集する
それぞれ解説してきました。今回は以上です。

※安定性のあるサーバーならXserver
ブログ運営の関連記事