こんにちは、高校生ブロガーのNaokiです(@naoki_blogger)。
この記事を読むと「AFFINGER6の評判」「4か月使った本音」がわかります。

※AFFINGER6は、SEO対策とカスタマイズ性の高さに優れています。
AFFINGER6の評判・口コミ
AFFINGER6の口コミを紹介していきます。いくつかピックアップして載せていきますよ。僕が当テーマを使った感想を知りたい方は次の見出しへスクロールしてください。
まずはTwitterでの意見から載せていきます。
ネガティブな評判
おはようございます。
有意義な一日にしよう!な気持ちと裏腹にAFFINGER6がさっぱり分からないことにエネルギーが持っていかれてる…(ノД`)シクシク— 智力(ちり)@膝が痛いけどパリ (@aller_a_paris) October 3, 2021
AFFINGER6に苦戦中😅
— ジンノウチ シュン l トレーナー x 図解 (@ShunJinnouchi) October 3, 2021
WordPressテーマ「AFFINGER」のカスタマイズをしていますが、結構難しくて苦戦中です😂
最初に慣れるまでが大変そう😂
— saito|Webエンジニア (@roxasBazooka) February 23, 2020
ポジティブな評判
アフィンガー6
記事が書きやすくてたまらないんだけど
機能が減ったようにみえたり、ブロックエディタが慣れなかったりする人もちらほらこれ、多分装飾に頼りすぎなんですよね
ブロックエディタは文章が読みやすい編集ができる
Googleに沿っているとも言える→— ワープレ@SEO修行・ブログでゆるく生活してる人 (@warpressblog) January 30, 2021
@1276tsuzuki さんがオススメしているWordPress有料テーマ5選!
全てSEO対策済みらしいです!
①;AFFINGER6
②:THE THOR
③:SWELL
④:賢威
⑤:Sangoついこの間、マナブログテーマを導入したばかりなのに、購入しようか迷ってます。それくらい良質なので、沢山の人にも見てほしい!
— いっぺい@NFT×メタバース (@ippei_torigoe) August 15, 2021
ブログ歴もAffinger6歴も1ヶ月の超初心者ですがAffinger6使いやすいですよ〜!詳しいことはわからないですがSEO的にも強いみたいです💣💥🔥
— しば@ダイエットブロガー🐶 (@yurushibadiet) September 24, 2021
AFFINGER6|SNS上での評判まとめ
- 設定がよく分からず、混乱する
- AFFINGER6は使いやすい
- 記事が書きやすくて良い
- 設定方法が難しくて苦戦中...。

【ぶっちゃけな本音】AFFINGER6を4か月使ってみた感想
有料テーマ、AFFINGER6を4か月使った僕が、どんな感じだったのか一つずつ説明していきます。
ポイント
- 拡張性が高い
- 設定に慣れるまでが大変
- SEO対策に強い
- サイトの高速化機能がある
- デザインをシンプルにできる
- ボタンの種類が本当に豊富
設定が豊富で拡張性が高い
アフィンガー6の設定は本当に幅が広いです。その拡張性の高さゆえに、使いづらいという声も...。

ざっと上げるだけで、AFFINGER6にはこれだけ設定項目があります。
- この記事を書いた人の表示設定
- おすすめ記事をサイドバーに表示
- SNSボタンの配色変更
- サイトの配色を簡単に変更する設定
- プロフィールカードの設定項目
- フッターメニューにボタンを配置する設定
AFFINGER6の設定項目は本当に多いと思います。ちなみに当サイトでは、アフィンガー6の『『AFFINGER6|カスタマイズ』』を投稿しています。
設定方法に慣れるまで時間がかかる
AFFINGER6のもう一つの欠点として、設定に慣れるまで時間がかかります。
設定項目はビックリするほど多く、初心者には扱いづらいと言えます。慣れれば拡張性の高さは武器になりますよ。
SEO対策は本当に強い!
AFFINGER6は、SEO対策に強いというメリットがあります。
SEOは日本語で、検索エンジン最適化といって、Googleのロボットが認識しやすいサイトの構造を作ることです。Googleのロボットに認識されやすいサイトを作ると、検索結果の上位に表示されやすくなります。
当テーマがSEOに強い理由はいくつかあります。
- パンくずリストがデフォルトで有効
- AMP設定が有効化できる
- モバイルでの表記に標準で対応している
実はGoogleもモバイルに優しいサイトを高評価していますよ。
モバイルフレンドリーか確かめる方法
ポイント
Google社 モバイルフレンドリーページ
サイトの高速化機能がある
メモ
- サイト表示の自動最適化(モバイルやタブレットなど)
- 内部リンクの最適化
プログラミングができない方でも、AFFINGER6は使いやすいテーマです。サイトの高速化や、サイトの表示を最適化する設定はワンクリックで行うことができます。

専門知識がなくてもデザインをシンプルにできる
AFFINGER6の良い点として、デザインがオシャレになること。プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に設定ができますよ。
アフィンガーの設定画面を実際にお見せします。
こんな感じで、チェックを入れたり外すことで簡単に設定ができます。プログラミングが苦手だったり、英語の羅列が嫌いな方でもカスタムが可能です。
ボタンが沢山用意されている
アフィンガーの良いところとして、ボタンが沢山用意されている点があります。あまりの多さに最初は驚くと思います。僕がAFFINGERを導入したとき、ボタンの種類が多いなーと思いました。


ボタンの多さからもAFFINGER6の拡張性の高さが分かるはずです。
AFFIGER6が使われているサイト
AFFINGER6は、ブロガーの間でよく使われています。
実際に使っているブロガーは以下のとおり。
- Tomoki Blog
- Yusaku Blog
- Tsuzuki Blog
どのサイトもアフィンガー6を使いこなして、見た目もキレイなサイトを作っています。初心者の方にも参考になるはず。
WordPressのテーマを確認する方法
テーマの確認方法
やり方は、右クリック→ページのソースを表示→wp-content/themes/テーマ名
Macの場合は、二本指クリック→ページのソースを表示→wp-content/themes/テーマ名
前提として、Wordpressで作られたサイトである必要があります。なぜならWordpressでしかテーマは使えないからです。
僕のサイトで実際にやってみます。
という感じで見れます。オシャレなサイトを見つけたら、どんなテーマを使っているんだろう?と気になることがあると思います。
そんな時に、ページのソースを表示でチェックしてみてください。ページのソースを確認すれば、結構なサイトでAFFINGER6が使われていることが分かりますよ。
AFFINGER6の関連記事