こんにちは、Naokiです(@naoki_blogger)。
この記事ではこんな疑問を解消します。

多くの人は、小学校や中学校で起承転結を習うかと思います。実はぼく、起承転結が苦手でした。単純に起承転結の使い方を求めている方は、「起承転結は文章に向いてない...」をどうぞ。
この記事では、起承転結の欠点・ブロガーが使わない理由を解説します。その他、作文や主張を書ける文章の書き方を解説します。起承転結に囚われているままだと、割と損するかなと思います。文章には思った以上に、いろんな書き方があるからです。
記事を読むことで、起承転結より簡単な文章の書き方が分かるようになります。
記事の内容
- ブロガーが起承転結を使わない理由
- 起承転結の欠点
- 起承転結より扱いやすい、文章の型
記事を書いている人。
- 文章を毎日3,000〜6,000字近く書いてる
- Noteの記事を286日以上、毎日投稿中
- 文章で少しお金を稼いでる高校生

ブロガーが起承転結を使わない理由
理由はいくつかあるんですが、一つは扱いづらいんですよね。
起承転結に当てはめて、文章を書くのは時間が掛かります。というのも僕は、ブロガーなので1日3,000〜6,000字、文章を打っています。さらに、起承転結では論理的な文章が書けないんです。なぜかと言うと、反論の過程がないからです。
記事を読む読者って、割と疑いつつ読んでるんですよ。そういった読者を納得させるには、起承転結では不十分。

起承転結の欠点まとめ
結論としては、以下のとおり。
メモ
- 論理的な文章が書けない
- 読者を納得させるには、起承転結では不十分
- 起承転結は扱いづらい
- 文章を書くのに、時間が掛かる
起承転結より扱いやすい文章の書き方
扱いやすい文章の型は、以下のとおりです。
①主張する
②理由を述べる
③具体例を述べる←体験談を語る
④反論への理解を示す
⑤もう一度、主張する
ブロガーの間では、主張型と言われています。
作文や、記事の執筆、意見を述べる際に便利ですよ。わりと万能な型なんですよね。これさえあれば、学校の作文・記事の執筆はへっちゃらです。

主張型の例は、僕の記事も参考になるかなと思います。
以下は、Noteで100スキ以上押された記事と、当サイトの記事です。
Kindle Unlimitedなら、無料の文章術のおすすめ本(12月29日時点)。
»『伝わるシンプル文章術』
文章の関連記事